自己破産した人がローンを新たに組むことはできるのか?
自己破産が認められますと債務やローンなど借金の返済義務が免除されます。
しかし、自己破産後はお金を借りられずローンを組めなくなってしまいます。
それでは自己破産した人がローンを組むことは一生できなくなってしまうのでしょうか?
そこで自己破産後にローンを組めるようになるのかについて検証しました。
自己破産によって組めなくなるローン
住宅ローンは債権者となるローン会社に換価処分されます。それは支払い中であろうと完済後であろうと関係なくです。
売却は任意売却か強制執行のどちらかになりますが売却方法の選択はできます。新たに住宅ローンを組むには自己破産してから約10年の期間が必要となります。
自動車ローンは支払い中の場合は債権者に引き上げられます。完済後にあっても20万円以上の価値がある財産は自己破産しますと処分されますので、不動産と同じく換価処分されます。
新たに自動車ローンを組むには自己破産してから約5~10年の期間が必要となります。
教育ローンは自己破産後は5から10年はローンを組んことができません。同じくリフォームローンも組むことができなくなります。
自己破産してからローンが組めなくなるのはいつまでか
自己破産しますとその情報が個人信用機関に登録されます。いわゆるブラックリストに情報が載ってしまうのです。
ローンやクレジットカードを作成するには審査が必要となります。審査は過去の信用情報を踏まえて行われますので自己破産などの金融事故がありますと信用がゼロということですので審査が通ることはありませんから、ローンを組んことができないのです。
住宅ローンは銀行系ローンが行なっていますが、全国銀行個人信用センターに加盟している銀行が提供する住宅ローンの審査に通ることは、自己破産したのならほぼ不可能です。
自己破産後住宅ローンを組みたいのであるのならばノンバンク系の住宅ローンを検討してみてください。この場合でも自己破産してから最低5年以上の経過が必要となります。
自己破産をすると家族もローンが組めなくなるのか
自己破産によるメリットとデメリットは原則本人のみが負います。ですので家族がローンを組んだりクレジットカードを作成する際には自己破産していることが影響を及ぼすことはありません。
ただし、家族が連帯保証人であった場合は支払い義務が家族が負わなければならなくなります。
家族も返済能力がない場合は同時に自己破産する必要となるでしょう。
自己破産をすべきか?
説明しましたように自己破産が認められますと借金の支払い義務はなくなります。
ただし時価20万円以上の財産、不動産は処分しなければならなくなります。
ローンも最低5年は組めなくなりますし、銀行系ローンに至っては約10年利用できなくなってしまいます。
住宅ローンを組むことは不可能になりますし、マイホームを持つまでに年数がかかってしまうでしょう。
デメリットもありますが自己破産が認められれば借金の支払い義務から逃れることができます。
借金の苦しみから解放されることになれば、新たにローンが組めなくても期間が経てば新たに借り入れすることも可能となりますので、自己破産を選択することが自分にとって最適なのかどうか判断できるのではないでしょうか。
自己破産後の生活が不安になった場合でも、生活保護の受給は自己破産しても受けられます。
もし借金返済が出来なくて生活も苦しいのであれば、この事態をほかっておくとさらに事態が悪化してしまうことは間違いありません。
自己破産をすることをできるだけ避けたいと思うかもしれませんが、借金返済がなくなることによって新たな人生のスタートを踏み出すことができます。
今が最悪な状況であったとしても勇気があれば必ず立ち直れますし、現状を変えることができます。
大切な家族がいるのでしたら、家族のために行動してください。そして借金を解決ためのベストな方法を選んでください。